新型コロナウィルスの予防対策について
歯科コラム
歯科コラム

白い歯を作り出すちょっとした毎日の生活習慣

歯磨きを毎日しっかりしてきれいにしているのに、歯が黄ばんでしまったり汚れがとれないという方も多いのではないでしょうか。実際、歯医者さんに通う患者さんの中にも、歯磨きを欠かさずしているのに、歯の汚れや黄ばみが気になるという方が多くいらっしゃいます。歯磨きをしても歯が白くならないという方には、汚れ以外の原因と、歯磨き自体にも問題がある可能性があります。今回は、その原因と対策についてご紹介したいと思います。

白い歯にとっての大敵ステインとは

白い歯にとっての大敵ステインとは

まず、歯の汚れの原因として挙げられるのは、タバコやコーヒー、ワインなどが考えられます。口の中では、唾液に含まれる酵素の働きによって、タバコのヤニや食べ物、飲み物に含まれる物質が変化しています。この物質変化によって生じたものはステインと呼ばれ、歯を覆っているタンパク質の膜に浸透することで、歯の色が変化していきます。タバコを吸った後や食事の後にはうがい、歯磨きをすることで、ステインを取り除くことができます。しかし、怠った場合は色素沈着が進んでいってしまいます。

歯が透けて見えたり、黄ばみの原因となる酸蝕歯とは

白い歯の敵はステイン以外にもあります。酸蝕歯もそのひとつで、呼んで字のごとく酸が原因で起こります。歯のエナメル質は硬くて丈夫ですが、酸には弱いという性質があります。酸が含まれている食べ物や飲み物を摂取すると、エナメル質が溶けてしまいます。エナメル質が溶けることで、歯が透けて見えたり、歯のツヤがなくなって黄ばんで見えたり、歯の角が丸くなってくるといった症状になることがあります。

食後すぐの歯磨き、実はNG

食後すぐの歯磨き、実はNG

酸蝕歯の予防もステインと同様にうがいと歯磨きが大切です。しかし、酸を含んだ食べ物を食べた後、すぐに歯磨きを行うのも酸蝕歯を進めてしまう原因のひとつになります。歯のエナメル質が酸に触れると、一時的に歯が柔らかくなります。この状態できれいにしようとゴシゴシと力強く歯磨きをしてしまうと、歯の表面が削れてしまうのです。小さなころから食後はすぐに歯磨きをしなさいといわれてきた方には、ビックリされることもありますが、食後の30分間は歯磨きをせずに、口をゆすいで待つようにしましょう。

まとめ

歯についた汚れはすぐに落とした方がいいと考えている方は多くいらっしゃいます。しかし、歯はとてもデリケートなもので、食後だけにかかわらず強い力がかかると欠けることもあります。歯を白くしたいと考えている方には力強くゴシゴシ歯磨きをしているという方も多くいらっしゃいますが、力強さが逆効果になることもありますので、歯の表面の汚れは時間をかけてやさしく丁寧に取り除くように歯磨きするようにしましょう。


^


トップページ

お問い合わせ

088-602-8888